VIPO

インタビュー

2019.08.21


2019年、アメリカの音楽ビジネスのリアル――私たちがニューヨークでの1か月間で学んだこと
>>〈前半〉プログラム開発チームの狙いと訪問先企業のマーケティング戦略>>〈後半〉プログラム参加者インタビュー「2019年、アメリカの音楽ビジネスのリアル――私たちがニューヨークでの1カ月間で学んだこと」
 VIPOは、日本の音楽コンテンツおよびアーティストの海外市場開拓のために、2019年2月から3月までの約1カ月間、Amazon、Spotify、VEVOなど様々なエンターテインメント企業の訪問(マッチング)および、ニューヨークに本社を置く老舗の大手アーティスト・マネージメント、Q Prime社(所属アーティスト:メタリカ、MUSE、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなど)でトレイニープログラムを実施しました。
 ヒットチャートが目まぐるしく変わる音楽ビジネスでは、プロモーション方法や技術が日々進化しています。音楽マーケットの大きなアメリカで、1カ月間、リアルなアメリカの音楽ビジネスを見てきたお2人に邦楽が海外に進出していくためのヒントなどをお伺いしました。
 なおインタビューは、VIPO専務理事・事務局長の市井三衛とプログラムの一部に随行したVIPOエグゼクティブ ディレクター 田端花子が行いました。
(以下、敬称略)

〈前半〉プログラム開発チームの狙いと訪問企業のマーケティング戦略

本プログラム開発チームの狙い
今回は、現地企業の訪問(マッチング)を通して、将来のビジネスに繋げるため、コンテンツのアウトバウンド&海外マーケティングに役立つ情報収集、新規マッチング、人脈づくり、実務などを実践的に経験する少人数向けプログラムを開発し、2名が参加。
 開発にあたっては、田端(VIPO エグゼクティブ ディレクター)自身の経験から、日本人アーティストの海外ツアーや海外でのリリースの際、現地スタッフと同じリテラシーを持つことの重要性を痛感したことがベースとなっている。そのため訪問先には、近い将来、ビジネスに繋がるであろう企業を選んだ。大きな業界とはいえども、実際は小さなコミュニティーのため、人のツテで人脈がどんどん広がっていくのを参加者は短期間に実感したように思う。

今後は、アウトバウンドのためだけでなく、デジタル先進国である米国でマーケティングやPRの研修を受けるプログラムなどのニーズを感じている。日本独特のマーケットでも、米国での学びをカスタマイズして活かせる方法は必ずあり、得られる人脈は今後、グローバル事業をしていく上でも役立つと確信している。業界のさらなる発展を目指して、次のプログラムを構築していく予定ですので、ご期待ください。

 

訪問企業のマーケティング戦略
1. 音楽事務所:Q Prime社
実際に多くのDSPから届くデータをどう分析し、どのようにアーティストの宣伝戦略やツアー・プランに活かしているのかを具体的に学んだ。ここまでデータ分析を丁寧に行っている音楽事務所も珍しい。また、今回のプログラム参加者2名の企業(SME、WOWOW)と関わりのある案件が多かったため、番組制作交渉、リリース案件など具体的なビジネス・マッチングに繋がった。

2. レコード会社:米Sony Music Entertainment米Warner Music
レコード会社各社が、デジタル市場へのパラダイムシフトをどう乗り切ったかを具体的に学んだ。例えば、営業は大幅なデジタル人員増員を図り、数字の分析が可能になった分、膨大なデジタル・データをどう各部門とシェアし、宣伝やマーケティングに活かしているか、など。

3. PR会社:Nasty Little Man社
所属しているアーティストは、レディオヘッドやデヴィッド・ボウイ、ポール・マッカートニーなど、そもそも取材をしないアーティストが多く、従来のメディアとSNSの効果的な使い方を学んだ。気に入ったアーティストしか契約しない会社だが、日本からの売り込みもOKということで今後このようなPR会社へのアプローチも1つの方法と思われる。

4. ストリーミングのDSP会社:
[1]Amazon Music
独自のキュレーション・システムをヒアリング。どこまでアルゴリズムを使い、どこまで人を介したキュレーションを行っているのか? 結果、かなりの人員を動員し独自のキュレーションを行っていることが判明。従来の音楽サービスと徹底的に違うところとして、Amazonは豊富な資金力を活かし、アーティストとタッグを組むときには大々的な宣伝キャンペーンを独自に組んでいる(BUY広告も含めて)。今後の日本でのビジネスとして、日本のAmazonとまだ実現できていない取り組みへのヒントが多くあった。

[2]Spotify
アルゴリズム任せの選曲が多いと思われがちだが、実際には100名以上のキュレーターが丁寧に楽曲を聴き込み選曲をしている。プレイリストに載せてもらうコツ、どんどん進化する楽曲情報入力システムの使い方や活かし方などを具体的に学んだ。配信会社・宣伝媒体としてだけでなく、”アーティストがビジネスを展開するプラットフォームでもある”ということが、まだ日本にはない感覚に思えた(Amazonからも同様のコメントあり)。北米からの収益が大きいと思われているが、ラテン・アメリカからの収益が大きく、K-POPなどはジャンルとして対前年比62%の成長率を誇り、南アジアからの収益も非常に多い。日本のアーティストもいかにグローバル・リーチを意識してアルバムをマーケティングするかがSpotifyを利用するにあたっては重要。思わぬ国からの反応があるかもしれないため、常にツアーなど準備をしておくといいとの助言。

5. その他:
[1]VEVO
2009年に米Sony Music Entertainmentと米Universal MusicとのJVでスタート。ミュージック・ビデオおよびエンターテインメント番組のメディア・ネットワークで、Warner Musicのアーティストも扱っている。音楽ビデオの初公開をVEVOでやることによって高いビューを獲得し、それに合わせて広告パッケージを売るという今の日本にはないビジネスモデル。サブスクリプションが多いDSPと比べて(サブスクリプションの場合は広告の入る余地がない)VEVOのようなサービスは広告主にとって一番リーチしたい(リーチしにくい)13歳~34歳というターゲットに確実にリーチできるメディアとして人気。2019年度の成長率は例えばDSPのサブスクリプションほどには至らないため、課題もある。

[2]AWAL
AWAL = Artist Without A Labelという名の通り、レーベルに所属しないアーティストのデジタル・ビジネスをサポートする企業で、今後ビジネス・スキームとしては増える可能性大。特徴は、配信先のプラットフォームから収集されるデータを分かりやすくカスタマイズしアーティストに提供。データ分析のコンサルティングも行う。AWALの機能は次の3段階に分かれている:(1)純粋にディストリビューションを提供する、(2)A&Rをつけてアーティストの制作活動や宣伝をサポートする、(3)レーベル所属アーティストとしてのサービスを提供する。

その他、フジテレビ、NHKのNY支局やMTVのコンサルタントを訪問。デジタル・ライツ・エージェンシーで日本にもオフィスが出できたMerlin Network、また全米で多くのEXPOを手掛けているReed Popなどにも訪問。

 

〈後半〉プログラム参加者インタビュー「2019年、アメリカの音楽ビジネスのリアル――私たちがニューヨークでの1カ月間で学んだこと」

音楽ビジネスのリアルを学ぶ

本プログラムの経験から見えた細かい戦略

個人の繋がりが大切
VIPO専務理事・事務局長 市井三衛(以下、市井)  本日、お2人にお聞きしたいのは、主に(1)
今回のプログラムで良かったことと、(2)改善点です。まずは良かった点からお聞かせください。

株式会社WOWOW 高木明菜(以下高木)  今まで、1カ月間海外で研修するようなプログラムは当社ではありませんでしたので、いろいろなエンタメ業界の企業訪問をすることと、インターンという実務の2本柱で経験できとても良かったです。

VIPOさん経由でセッティングしていただいた企業や人はもちろん、現地でお会いした方たちが次々に繋いでくれ、PR、配信、テレビ局、レーベルなど、いろいろなジャンルの方とお会いでき、アメリカは個人の繋がりが大切だと認識しました。海外の方とやり取りをしたことはあっても、海外のオフィスに入って実際に業務をすることはなかったので、重点をおくポイントを知ることができてすごく良かったと感じています。

The Orchard Japan 岡村貴文(以下、岡村)  すごくリアリティが出てきました。音楽消費がストリーミングに移行し、よりパッケージが売れなくなっているという情報を知ってはいても、リアルにはつかめていなかった。海外に行って初めて身に染みてわかりました。Q Prime Management(訪問企業先の一つ。以下、キュープライム)では、実際に会社の中で会議や打合せに参加し、現場の方と話すことによって各部署の連関を立体的に把握することができ、それがアメリカの音楽ビジネスを理解する大きな一歩になりました。

またビジネスマッチングによって、PRやレーベル・マネジメントなど他の業務の方とお会いすることもできました。今後、日本にいながら情報収集をするときに、その経験があることによって、理解度が深まると思います。

そして、多くの方と繋がることができました。こちらでわからないことがあったときに聞ける方ができたことはとても大きいです。知り合いがいると紹介してくれることもあるので、今後、人脈を活かしていきたいと思います。

映像監督もご紹介いただいたので、その繋がりは、将来的に自分のビジネスに直結する糧になるのではないかと思います。

市井  ネットワークは1年に1度しか会わなくてもキープできるものですか?

VIPO エグゼクティブ ディレクター 田端花子(以下、田端)会わなくてもお互いが情報交換を続けるなど、やりようだと思います。中には会って情報だけをもらうこともあると思いますし、3年間連絡を取っていなくても何かをお願いするときには、会っている、会っていないでは全く違うと思います。

私はこのコネクションや出会いがどんどん繋がって欲しいと思います。個人的には人との繋がりが一番の収穫だと思っています。知識は得ようと思えば得られるものなので。

市井  お2人で行かれたことについてはいかがでしたか?

岡村  高木さんと一緒で良かったと思いました。同じ業界ではない分、気づかされることも多かったですし、自分が当たり前だと思っていることが一般的には当たり前ではないことも分かりました。

高木  私も業界が違ったのは良かったと思います。音楽業界に特化した募集要項でしたし、英語の面接も自信はありませんでしたが、「ビジネスマッチング」という視点で音楽業界ではない私を選んでいただいたと思いました。

田端  今度は3カ月くらいの助走期間を作りたいと思いました。行くまでに少しでも英語に慣れて行く方が効果的です。

 

 

 

日本とは異なるプロモーションの考え方
市井  立場や求めているものが違うお2人の観点から良かったことはありますか?

高木  私は音楽業界にはいないのでプログラムの趣旨と合うのか、また、会社にとっても具体的に有益なことが学べるか少し心配でしたが、どういうことをアメリカのマネジメントが重視しているのか、SNSや分析データの活用などはよくわかりました。

また、大変驚いたことはキュープライムだけではなく、どこの会社で話を聞いても、ライブ映像の需要が全くなかったことです。

日本の場合は、有料放送も、DVDやブルーレイとしてパッケージ化するビジネスモデルも当たり前ですが、アメリカはパッケージがないうえに、有料でライブコンテンツを放送する考え方が全くない。当社で音楽案件に長く携わっている人でさえ、そこまで認識していなかったので、アメリカでの実情を知ることができ、また新しいビジネスモデルの兆しも見えたので良かったです。

市井  ライブ映像のニーズがないことを認識していなかったんですね。

高木  洋楽のコンテンツで日本公演を収録し放送させてもらうためには、金額などの面で成立させることが難しい部分があります。それに見合う結果がついてこないこともあり、日本で洋楽ライブの映像化のニーズがあってもかなわないことがあります。

アメリカでは、「有料でライブを120分放送して誰が見るの?」という考え方で、ライブ映像はYouTube等で無料で流してライブに来てもらうためのプロモーションツールという考え方が一般的だということを知りました。

キュープライムのように、マネジメントとライブ映像の調達の仕方について直接話をすることは今までなかったので、今後、海外のライブに関して現地のマネジメントと直接契約ができるビジネスモデルができれば可能性が広がると思いました。

市井  その可能性はあるのですか?

高木  現地のマネジメントが権利を持っている海外のライブ映像で、キュープライムのようにインハウスで収録・完パケができる体制が整っていれば、リーズナブルにコンテンツを継続して購入していける新しい道が開けると思います。

市井  日本のイベンターにとっては、この流れだと日本にあまり来なくなってしまうという懸念があるから、あまり映像を出したくないということはありますか?

高木  むしろ逆で、来日公演の際にアーティストがメディアに出演してパフォーマンスしているように、放送されたライブ映像を見ることによって、来日公演やフェスに来てもらえるプロモーション効果があるため、協力していただいていると思います。来日公演のタイミングでライブ番組を放送することもありますし、お互いにプロモーションを盛り上げていけていると思います。

田端  WOWOWの方が、海外の音楽マネジメントと直接交渉して権利を取ってくるというのは今までほぼなかったようなので、もし、それをやってくれるならば、このプログラムをやった甲斐があると思います。

 

 

 

アメリカの音楽ビジネスをもっと知るためのプログラムとは

ファンのニーズに応えることの大切さ
市井 他に良かったことはありますか? 性格的に変わったりしませんでしたか?

岡村  帰国後は、何か1つ企画するときに自社で刷り込まれた既存のルールを気にして止めてしまうことのないようにしています。シンプルに、会社のルールの中でやれることを考えるのではなく、もう少し「ファンの求めていることを考えて企画をつくる」という当たり前のことです。

市井  帰ってきてから急にチャレンジが増えたとか言われませんか?

岡村  同僚だけでなく上長も私の話に耳を傾けてくれるようになりました。例えば「海外の記事だとこう書いてあるけど、実際はどう?」と聞かれたり、海外の方がどう思っているかを伝えたりすることができるようになりました。

キュープライムでは、アメリカの音楽ビジネスのファンへのエンゲージメントの仕方や、例えば、ファンの動画にバンドの公式アカウントから「いいね!」を送るなど、細かい施策を知ることができましたし。

田端  すごく細かい対応でしたよね。

高木  国や地域ごとの楽曲ダウンロード数に基づいた人気曲ランキングをライブのセットリストに還元しているのはすごいと思いました。邦楽のアーティストはマンネリ化していることもありますが、洋楽のアーティストは新作のアルバムツアーでも応年のヒット曲、その国特有の人気曲を必ず演奏するのは分析に基づいているからだと知りました。

また、アメリカではCDとは逆に、レコードの需要が高く、パッケージデザインにも注力しており、アーティストのファンではなくレコードコレクターのアカウントを追って新譜の宣伝施策にするなど、すごく細かかったです。

岡村  音楽ビジネス世界1位の国は、もっと大味の仕事をしているのかと思っていましたが、本当はとても地道で毎日数字とにらめっこしていることに驚きました。

市井  WOWOWさんの事業にも適用できますよね

高木  「加入者とのエンゲージメントをいかに高めるか!」という部分に注力しているので、そこまで細かく丁寧に対応しているのを見て、当社でもお客様の声をどこまで活かせているのかを考えさせられました。

メタリカのファンクラブ無料化やプロモーションとして世界へ無料ストリーミング配信することは、当社とは逆のビジネスモデルですが、アーティスト側にとって納得のいく結果の出せる戦略だと知って考えさせられるところがありました。

 

 

 

よりエンゲージメントを高めるには
市井  他にプログラム改善のアドバイスはありますか? 

岡村  1人のスタッフにつく「シャドウイング」ができたら、もっと業務のエッセンスが染み込んでいくと思いました。その方が1日でどういう仕事をしていて、誰と会って何を話して、どんな打ち合わせに参加しているのか、電話の応対まで見ることができたらいいなと思いました。

イメージとしては1週間単位がいいと思います。リリースがウィークリーベースなので。1週間やればその方の仕事の全貌がほぼ分かると思うので、それを4週分違う部署、例えばセールス、制作、ラジオ担当などでできるといいと思います。

田端  私は渡航前の準備期間を日本でもう少し充実させてあげればよかったと思いました。それに、1人のスーパーアシスタントをするのはすごく“アリ”だと思います。

岡村  VIPOさんのプログラムの後、The Orchardの研修でシャドウイングをしたのですが、とても有意義な時間を過ごすことができました。いろいろな方と話せるメリットもありますが、シャドウイングをするとその方と友達のように繋がれるので交友関係も広がりました。

市井  それはシャドウイングされる方が説明しながら仕事をしてくれるのですか?

岡村  そうですね。レーベルとの電話を隣で聞いたり、打ち合わせに同席させてもらったり、ほとんど全ての業務に参加させてもらえます。取引先に「彼はシャドウイングできている岡村だよ」と説明すると「そうなんだね」とあたりまえに言ってもらえる環境でした。

高木  各部署の担当者へのインタビューの時間もとてもありがたかったです。「この部署のこの仕事について具体的に聞きたい」ということが結構ありましたよね。

岡村  ありましたね。キュープライムで言うと、デジタル担当や制作担当、ラジオ担当です。お話を聞くことはできましたが、具体的に何を聞いていいかわからないということもあったので、一緒について行けば、これを知りたいということが要所要所に出てきたと思います。

 

 

 

社内に影響を与える存在になる
市井  会社のその後のサポートはいかがですか? 帰国後、どのように会社に活かしているのか教えてください。私たちも今後派遣するときには会社側に要求しようと思っています。例えば「帰ってきたら、必ず報告会を開いてください」などと。

高木  今までは、海外研修やコンベンションへの参加は、限られた部署の同じ人にしか機会がなかったのを、広く経験させようと人事部が募集をかけてくれるようになりました。このプログラムもその一環で、とてもありがたいと思っていますが、なかなか参加しやすい環境ではないので、機会のなかった人が挑戦できるようになっていければと思います。

キュープライム所属アーティストの海外ライブの放送については直接的な話ができたので、社内の関係者の人とは話しており、今後形になればよいです。

それ以外にも訪問先の各企業や個人ともにビジネスに繋がる関係性を見つけられたので、活かせる機会があればと思います。

田端  高木さんが多くの音楽番組に携わっていたと言うのは英語以上に大きいことです。「英語が話せないとダメなのではないか?」というイメージを覆したいです。

市井  岡村さんはいかがでしたか?

岡村  行きたかった人はものすごく多くて、全若手が知っていたら相当手が挙がっていたと思います。

 

 

 

音楽マーケットに国境はなくなっていく

邦楽のチャレンジ
高木  邦楽の輸出の難しさを改めて感じました。もし邦楽アーティスト輸出のプログラムをやるのであれば、成功しているK-POPに学ぶべく韓国で研修したほうが近道かもしれないと思いました。

田端  スタッフ側のリテラシーをある程度上げる必要があります。今後コンテンツを外に出していくときに、いかに知られてないかを知っておく必要がありますね。同時に、今回、DSP(Demand-Side Platform)の会社をいくつか周って、デジタルに相当強い、3~4年先を行っているマーケットの方たちの話を聞けたのは勉強になりましたね。それが今後の邦楽の海外展開に大きなヒントになりました。

日本のアーティストの輸出という点だけではなく、柔らか頭で今後は何を目的にするのかを考える必要がありますね。

市井  先ほど言われたようにプレイヤーも変わってきていますよね。少なくともアメリカではメジャーとインディの境が無くなってきているところを頭に入れて、どう活かしていくか。単なる邦楽の輸出のためだけではなく、いろいろな範囲のことがあり得るようにしないと、いろいろな方は参加しませんね。

田端  あちらはアーティストのリテラシーやDIY精神がケタ違いに自立していますよね。会社全体というよりも、1人のすごく熱心な方がアーティストのリクエストに応えて上を説得したというのが続いた感じですね。1人の熱意ある担当者が変えて行っているので、そういう方が5人いれば、どの会社も変わると思います。

 
 
 

アメリカ以外に目を向けるなら?
市井  アジアに興味を持っている方もたくさんいらっしゃるじゃないですか。ネットワークややり方など。皆さん、やっぱりアメリカに行きたいのでしょうか?

岡村  アジアも行きたい気持ちがあります。アメリカに比べてビジネスに直結するビジョンが見えやすいというリアリティはありますね。

市井  そこで何を学べるかということですよね。そこでシャドウイングをしても意味がないので、その場合は違うプログラムを考えないといけませんね。

高木  今回は、ビジネスマッチングの機会を得ることと、人材を育成するために海外に出すことの両方があったのでそれはとても良かったです。1カ月間休暇を取り会社が交通費と宿泊代を負担してくれる以上、会社にとって今後ためになることを学ぶ必要がありました。

映像コンテンツに関して言えば、当社は海外との共同制作にも取り組んでいますし、海外の放送局にドラマやドキュメンタリーを積極的に販売しているので、音楽業界に特化するよりは、業界を広くしたほうが希望者は集まるのかなと思いました。映像系の会社やテレビ局であればもっとビジネスにも人材育成にも直結すると思いました。

市井  今の話を聞くとアジアはお金になるということでマッチングはあるかもしれませんが、人材育成となると少し違うようですね。

高木  人材育成となるとやはりアメリカとかイギリスですかね。

岡村  私は中南米にも興味があるので行きたいです。ワールドヒットするアーティストだけでなく、インディーズアーティストがしっかり売れるというのがとても興味深いです。

田端  日本のアーティストも営業していますよね。ロックもすごく売れています。南米の音楽市場の大きさは、どこの会社も言ってましたね。

市井  一昨年に、ブラジル、メキシコ、アメリカの音楽プロモーターの方々にインタビューをして、現地マーケットの様子をいろいろお聞きしましたので、ぜひ、そちらも参考にしてみてください。

今日は皆さんの仕事への情熱を強く感じました。いただいたフィードバックは、今後のプログラムに活かしてよりよいものにしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。

 
 
 

>>〈前半〉プログラム開発チームの狙いと訪問先企業のマーケティング戦略はこちら>>〈後半〉プログラム参加者インタビュー:2019年、アメリカの音楽ビジネスのリアル――私たちがニューヨークでの1カ月間で学んだことはこちら

 
 

 
 

岡村貴文 Takafumi OKAMURA
The Orchard Japan(※トレーニング中は株式会社ソニー・ミュージックマーケティング マーケット・プロモートグループに所属)

  • 2016年株式会社ソニー・ミュージックマーケティングに入社。CDショップの営業としてマーケット・プロモートグループに配属。その後、CD販促に携わる販売推進部に異動、2019年4月にThe Orchard Japanに参加。

高木明菜 Akina TAKAGI
株式会社WOWOW

  • 入社後、マーケティング局、制作局、編成局に所属

新着のインタビュー記事はメールニュースでご案内しています。
よろしければ、こちらよりご登録ください。

メールニュース登録


インタビューTOP