VIPO

新着情報

2025.02.19 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加者募集】3月5日開催「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」図書館司書他に対する調査結果発表セミナー

図書館司書他に対する調査結果発表セミナー参加者募集開始!
3月5日(水)開催「アメリカの図書館における日本マンガ:
マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」
日本マンガの海外市場の一端を成す図書館についての知識を提供(リアル開催/無料)

好評につき、定員を増やしました。お早めにお申込みください。締切:3/4(火)

VIPO(ヴィーポ)は、文化庁からの委託を受け、令和6年度「活字文化のグローバル発信・普及事業」の一環として、北米の図書館における日本マンガの状況についてのセミナーを実施いたします。現在海外の図書館で多くの日本マンガが読まれている現状を踏まえ、マンガがどのように図書館で所蔵され、どのように受け入れられていったのか、そして現在どのように読まれているのかを、全米図書館協会の年次カンファレンス会場にて実施した調査結果も加えて現状を分析し、図書館における日本マンガ成功のカギとは何かについて考える内容となります。自社のマンガの海外展開にご関心のある国内出版社の皆様は、ぜひご参加ください。
 

セミナー内容

パート1:北米の図書館におけるマンガの歴史
・アメリカの図書館はどのような仕組みで本を所蔵するか?
・マンガについて語る時はどのような用語を使うか?
・どのようにしてマンガは北米の図書館に受け入れられ、そして成功を収めたのか?
・誰がマンガを読んでいるのか?図書館を通して見る売上、および読者層とファン層の成長
・賞、選定図書リスト、そして熱意のある司書:マンガの成功のカギ
 
パート2:Mangasplaining* チームによる図書館所蔵のマンガに対する調査結果(2023-4年)
・司書に対する調査:手法と目的
・図書館のマンガへのフィードバック
・成功と落とし穴:文化的倫理観と偏見、“本当の”読書と本
・北米以外の地域でこの成功は再現できるか?
・図書館で成功を収めたい出版社のための5つのポイント
 
*Mangasplaining
アメリカのコミックはよく読むものの日本マンガは何から読み始めていいのか分からない。そんな人に向けて、日本マンガを読むきっかけを与えるべく発足した毎週放送のポッドキャスト。新旧様々なジャンルのマンガを紹介している。そこから派生したMSX: Mangasplaining Extra Publishing は、デジタルでマンガの出版や翻訳、ライセンシングも行っている。

 
 

講師プロフィール

アンドリュー・ウッドロー・ブッチャー(Andrew Woodrow-Butcher)氏
アンドリュー・ウッドロー・ブッチャー(Andrew Woodrow-Butcher)氏
編集者、評論家、コミックブックに特化したコンサルタント。トロントで長きに渡って本の販売を行い、国際的なアートフェスティバルの企画、そしてコミックブックのキュレーターを務めてきた。現在は台湾を拠点としてMSX: Mangasplaining Extraにてマンガの編集者を務める傍ら、様々なマンガ出版社のコンサルティングをしている。

 
 

クリストファー・ウッドロー・ブッチャー(Christopher Woodrow-Butcher)氏
クリストファー・ウッドロー・ブッチャー(Christopher Woodrow-Butcher)氏
台湾在住のカナダ人で、あらゆるマンガを取り扱う編集者、評論家、ポッドキャスター。日本マンガの英語出版およびプロモーションのコンサルティングを行っており、講談社、UDON Entertainment VIZ Media, Fantagraphics などの様々なクライアントと仕事をしている。また、ポッドキャストにてMangasplainingという番組をデボラ・アオキ氏、デヴィッド・ブラザーズ(David Brothers)氏、チップ・ズダースキー(Chip Zdarsky)氏と共催しており、Mangasplaining Extraを通して日本マンガの英語版をプロデュースしている。

 
 

デボラ・アオキ(Deb Aoki)氏
デボラ・アオキ(Deb Aoki)氏
カルフォルニアのオークランドを拠点に、コミックジャーナリスト、マンガ出版コンサルタントとして活動している。Publishers Weekly, Comics Beat, そして K-Comics Beat にてマンガ、ウェブトゥーン、コミック出版について執筆。その他、カルフォルニアのアート・カレッジにてマンガ教室の教鞭をとり、アメリカン・マンガ・アウォード(American Manga Awards)の委員長も務め、ポッドキャストMangasplainingでは新しい読者に向けてマンガを紹介している。

 
 

開催概要

開催日時 2025年3月5日(水) 17:00-19:00
会場 日本出版クラブ 会議室 (神保町駅から徒歩2分)[アクセス
※対面でのリアル開催となります。
※セミナーの後、名刺交換の時間を設ける予定です。
言語 英語(逐次通訳あり)
参加費 無料
定員 40名 80名程度(先着順)
申込期限 開催前日の3月4日(火)まで
※定員に達し次第受付終了となります。
※お申込状況により、各出版社様・団体様の参加人数の上限をご相談させていただく可能性がございます。
※定員に達し次第、申し込みフォームを締め切らせていただきます。
申込 参加ご希望の方は下記、お申し込みボタンより、お名前、所属(職業)、連絡先メールアドレス、電話番号をご明記の上、お申込みください。
主催 文化庁

 

 
 

文化庁「活字文化のグローバル発信・普及事業」

日本の多様で豊かな活字文化を海外へ発信・普及させるため、海外発信の基盤となる翻訳家の発掘・育成を行うとともに、出版社等による作品の海外展開を促進しています。また、世界の文学関係者、出版関係者等を対象に、日本の活字文化の理解をより深めるための活動を実施しています。
https://www.vipo.or.jp/project/jppp/

 

お問い合わせ先

文化庁令和6年度「活字文化のグローバル発信・普及事業」事務局
E-mail: jppp_vipo@vipo.or.jp
※メールでお問い合わせの際は、件名に「問い合わせ:図書館のマンガ・セミナー」とご明記ください。
 
 

新着情報

05.09 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加者決定】2025年5月カンヌ国際映画祭併設マーケット Marche du Film(マルシェ・ドゥ・フィルム)
05.07 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【ゲームデベロッパー・パブリッシャー募集】VIPO主催「gamescom 2025 ジャパンパビリオン出展」8/20~24開催
04.28 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加募集】6/3・10 小林啓一監督による「VIPOアクターズワークショップ」
04.24 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【長編映画企画募集】釜山国際映画祭「Asian Project Market(APM)2025」
04.24 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加募集】5/21 福井健策弁護士法律セミナー「漫画・アニメの著作権・法務トラブル対処法講座」
04.18 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【動画公開】「全国映画資料アーカイブサミット2025」開催報告
04.04 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加募集】4/18合同開催 「中華圏ゲームイベント攻略セミナー」&JLOX+「海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援」説明会
04.03 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加募集(無料)】4/17・23開催Netflix&VIPO共催「Netflix Respect Training」
03.26 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【参加企業募集】WIP作品向け商談ブース 6/10-13 MIFA(アヌシー国際アニメーション映画祭併設マーケット)
03.26 イベント・セミナー・公募情報
  • セミナー・イベント
【企画募集】7月上旬開催「プチョン国際ファンタスティック映画祭」併設企画マーケット「NAFF It Project」
  • セミナー・イベント
  • VIPOインタビュー
  • メールニュース登録