VIPO

インタビュー

2021.06.22


「米国で活躍する音楽プロデューサー備氏に聞く! 海外の映像作品で自分の楽曲が流れるために、今すべきこととは」
VIPOでは、去る3月、日本人初の作曲家エージェントとして多数のハリウッド映画やドラマシリーズ、ゲームに作曲家を紹介する備耕庸(そなえこうよう)氏を登壇者に迎え、「海外の映像作品で自分の楽曲が流れるために、今すべきこと」をテーマに、オンラインセミナーを行いました。海外における音楽シンクロビジネスに関する知識を伝播すると共に、ライセンス曲のクリアランスのフローや注意点、海外の映像作品で楽曲がシンクロされるメリットまで、幅広く解説、また楽曲が海外の映像作品に採用されるためにすべきことなどさまざまな角度からアドバイスいただきました。今回は実施されたセミナーの内容を再構成したものをお届けいたします。


◆インタビュイー

◆モデレーター

 

〈目次〉

 

  1. 1. 海外の映画/ドラマ音楽制作について
    • 備氏のご紹介
    • 映画/音楽制作における4つの役職とは
    • 劇伴の役割
    • ミュージック・スーパーバイザーの役割
    • コンポーザーまたはソングライターの役割
  2. 2. 海外映画・ドラマの音楽制作のフローとは
  3. 3. ミュージック・スーパーバイザーとは
  4. 4. ライセンス曲の選曲とクリアランスのフローとは
  5. 5. 楽曲クリアランスについて
  6. 6. クリアランスの難易度について
  7. 7. 海外シンクロのメリットとは
  8. 8. シンクロ主要国の組織的な取り組み
  9. 9. 中国でのシンクロチャンス
    • 契約に関して、大事なこと
    • 中国との進行スケジュールにおける違い
  10. 10. 米国映像作品のシンク・プレイスメントの例
    • 日本の楽曲が使用されたケース
  11. 11. アートファースト/プロダクトアウト戦略
  12. 12. アーティスト・作家が今日からできる事
  13. 13. 出版社/レーベル/マネジメントが今日からできる事
  14. 14. 長期的な取り組み/組織的な取り組みとは
  15. 15. 最後に
  16. Q&Aセッション(全13質問)

 

1.海外の映画/ドラマ音楽制作について

備氏のご紹介
 

 
モデレーター 田端花子(以下、田端) 本日のモデレーターを務めさせていただきます田端花子と申します。私は今までに音楽の制作、宣伝、レーベル経営などをやってまいりまして、邦楽のアーティストの海外アウトバウンドにも携わった際に、担当したアーティストの楽曲を海外の映像作品に使われる、いわゆるシンク・プレイスメントをやった時に、非常にビジネスになるなという実感を持ちました。今はサブスクなどで制作される映像作品も増えたことから、グローバルで見られる時代になり、チャンスも広がっているということで、このようなセミナーを企画いたしました。今日は、音楽プロデューサーであり、日本人で初めてアメリカの作家エージェントとなられた備耕庸さんに、ハリウッド映画や全米のテレビなどで、実際、どのように音楽がシンクされているのか、日本とは異なるシステムについてお話を伺っていきたいと思います。備さん、よろしくお願いします。

 

備 耕庸氏(以下、備) はい、よろしくお願いいたします。私はLAで18年生活、コンポーザー(劇伴作家)とミュージック・スーパーバイザーのエージェントとして13年活動しております。Sound Track Music Associatesという大手エージェンシーのエージェントとして、ハリウッドの映画スタジオや、テレビ局、最近だとNetflixやSnapchatなどに、作曲家やミュージックスーパーバイザーを紹介させていただいております。また、自分の会社であるテディックスミュージックを通じて、音楽や効果音の制作などもさせていただいております。では、海外の映画やドラマにおける音楽制作のことについてお話したいと思います。

 

映画/音楽制作における4つの役職とは
 

 
 海外の映画やドラマの音楽制作には、複数の役職と音楽があります。メインの4つの役職は、コンポーザー(劇伴作家)、ソングライター、ミュージックスーパーバイザー(以下、MS)、ミュージックエディターです。コンポーザーはインストルメンタルの楽曲を作曲、ソングライターはボーカル曲を作曲します。MSは海外の映像制作では一般的且つ重要な役職で、既存曲を選曲して使用に必要な権利のクリアランスをしたり、ソングライターと制作するボーカル曲のプランニングをします。ミュージック・エディターは日本の選曲や音響効果のイメージに近いですが、効果音は担当せず、コンポーザーやソングライターが作った楽曲やミュージック・スーパーバイザーが選曲した曲を、コンポーザーや監督の指示に沿ってエディットして映像に合わせます。

 

劇伴の役割

 

 
  劇伴のことを、英語でOriginal Scoreと呼びます。音楽の性質や役割は日本の劇伴と同じで、歌詞がないインストルメンタルな音楽が中心です。日本との違いは、音楽のジャンル性が非常に濃いことだと思います。日本では、一人の劇伴作家が多岐に渡るジャンルやスタイルの楽曲を作る事が多いと思いますが、海外の場合、作品色が濃く反映された個性的な劇伴が求められる事が多いです。背景として、劇伴とは別に、MSが選曲・ライセンスした既存曲でも音楽演出をすることがあります。そのため、個性的な劇伴になっても、既存曲で音楽演出のバリエーションを補うことが可能で、ユニークな個性のコンポーザーを起用しやすい環境があります。

 

 海外ドラマの劇伴制作方式の特徴の一つは、全話、映像に合わせて作曲することです。日本の場合、音楽メニュー表を元に劇伴を作って、選曲・音響効果の方が映像に合わせてエディットするのが一般的ですが、これは日本独特の習慣です。海外の場合、1シーズン24話あれば、24話分の映像に合わせて作曲を行います。なので、ドラマのコンポーザーは、長距離走的なスタミナと短距離走的な制作スピードの両方が重要なポイントになってきます。そして、監督、プロデューサーと、作曲家が全て直接やりとりを行います。コミュニケーションにマネジメントが入ることは決してないので、コミュニケーション力や人間関係力が重要になります。そのため、コンポーザーとして活躍するためには、高い音楽制作力の他にも、個性的な作風、映像に合わせて作曲する音楽演出力、制作陣とのコミュニケーション能力が大切です。ハリウッドで活躍するコンポーザーは高いコミュニケーション能力やカリスマ性を持っている方が多く、個性豊かな監督やプロデューサーとやりとりをする能力が非常に重要だと感じております。

 

ミュージック・スーパーバイザーの役割
 


画像上から:©KISS/AUCOIN MGT., INC. 、参照元:drhouse-tv、©Universal Music Group BV.All right reserve

 
  ライセンス曲は、既存曲になります。ミュージック・スーパーバイザーが選曲をして、シンク権と原盤権のクリアランスを行います。日本のテレビとの大きな違いとして、楽曲を使用する度に権利のクリアランスをする必要があるため、クリアランスに要する時間やライセンス費用を考えた上で選曲する必要があります。楽曲ライセンスの金額は、曲、尺、使用地域、使用期間、使用用途(劇中に使われるのか、メインテーマとして使われるのか等)、放送・配信プラットフォーム(Netflix、テレビ、Snapchat等)などによって金額が大きく変動します。
 
 楽曲のクリアランスは、シンク権は出版社、原盤権は原盤権を保持するレコード会社やアーティストと行います。そして、シンク権、原盤権の金額は同じになります。これはMFN(Most Favored Nation)と呼ばれる習慣で、例えばシンク権が100万円、原盤権が50万円の場合、自動的に高い金額とマッチングされて原盤権も100万円になります。
 
 一般的な映画やドラマで使用される曲数は、本当にざっくりですが、映画で数曲から20曲ぐらい、ドラマだと1曲から10曲ぐらい使われるイメージです。この中には、運転中のシーンでラジオから流れている楽曲、バーのシーンでジュークボックスから流れている楽曲、映像演出として使用される楽曲も入ります。クリアランス期間は、映画かドラマによって、大きく異なります。海外の場合、ドラマの音楽制作進行は早いので、数日でシンクロと原盤のクリアランスが完了、契約締結が必要なケースも結構あります。そのため、MSの視点だと「この楽曲はクリアランスが時間内にできるのか」というのも選曲基準になる場合があります。

 

コンポーザーまたはソングライターの役割

  


画像上から:参照元:WARNER MUSIC JAPAN、©2020 UNIVERSAL STUDIOS、©2020 UNIVERSAL MUSIC LLC ALL RIGHTS RESERVED、©1986 PARAMOUNT PICTURES

 
  オリジナル曲は、その作品のために制作された楽曲です。例えば『グレイテスト・ショーマン』のようにミュージカル映画用に、ミュージカル系の作家を起用する場合もあれば、『007』のビリー・アイリッシュの曲「No Time to Die」のように著名アーティストを起用してメインテーマ曲を作る場合もあります。また、コンポーザーやソングライターを起用して劇中歌や挿入歌を作る場合もあります。その場合、MS、監督、プロデューサーなどが起案し、コンポーザーやソングライターを起用して制作します。新曲ではなくカバーというパターンもあります。カバーを作る場合、既存曲なので、シンク権をクリアランスする必要がありますが、新原盤を制作するため、原盤権のクリアランスの必要はありません。ただし、原盤権のクリアランス費用を避ける目的で、原盤に似せた音源を作ると「サウンドライク」として問題になる場合があります。このように、オリジナル曲の使用用途は、劇中歌、挿入歌、オープニング、エンディングクレジット曲などです。

 

2. 海外映画・ドラマの音楽制作のフロー

  

 
  次に、一般的な音楽制作フローをご紹介します。(上図を参照)
まずは音楽チームと音楽予算の決定です。ハリウッドで制作される映画は、低予算映画でも何十億という予算があります。総制作予算を考慮して音楽予算が決定されます。ドラマの場合も一緒です。
 
 主要の音楽チームのメンバーは、MS、コンポーザー、ソングライター、ミュージックエディターで、ミュージック・エディターはコンポーザーが指名する場合が多く、制作フロー的には、まずMSが最初に動き出す場合が多いです。これは、撮影時に必要な楽曲があったり、シーン内で演奏される曲などを選定する必要があるからです。撮影に必要な曲がある場合、選曲してクリアランスをしたり、コンポーザーやソングライターに作ってもらうことになります。撮影後、映像編集中に音楽の仮付けを行い、映像編集が進行します。映像編集後、スポッティングセッションと呼ばれる音楽の打ち合わせが行われます。監督、プロデューサー、MS、コンポーザー、ソングライター、ミュージック・エディターが参加して、音楽演出や使用箇所や尺などを決定します。コンポーザーに対して「10分34秒から11分25秒まで音楽を付けてください」とかMSとコンポーザーが「ライセンス曲がその後入ってきますよ」という会話を経て、映像のどこにどの音楽が使われるかを決定します。非常に重要な打ち合わせで、ミュージック・エディターがメモを取り、チームに共有します。
 
 海外の劇伴制作は、ドラマでも映像に合わせて作曲する「フィルムスコアリング方式」が一般的なので、コンポーザーの作業開始はスポッティング・セッション後になります。劇伴制作期間は、映画だと4週間から6カ月、ドラマだと1話につき1~3週間と短く、場合によっては1週間で30分ぐらいの曲を書いて、収録、ミックス、提出という場合もあります。劇伴制作と並行して、ソングライターがオリジナルの曲を制作したり、MSが既存曲を選曲してクリアランスして進行していきます。そして、コンポーザーが作った劇伴、ソングライターが作ったオリジナル曲、MSがクリアランスしたライセンス曲を、ミュージックエディターが映像に合わせてエディットしてまとめます。スポッティング後に、映像編集が生じた際にはミュージックエディターが劇伴を映像に合わせてエディットして尺を合わせることもあります。
 
 最終的に、ミュージック・エディターはそれらの音楽をダビングステージに持参して、効果音やセリフと混ぜるダビング作業が行われます。音楽制作における最終決定権は、映画の場合は監督、ドラマの場合はエグゼクティブ・プロデューサーが持つことが多いです。

3. ミュージック・スーパーバイザーとは

 


画像上から:参照元:emmys.com、getty images

 
  このセミナーで「シンク」というのは、ライセンス曲(既成曲)を選曲してクリアランスすることで、次はどのようにMSが選曲を行いクリアランスするかについてご紹介いたしますが、その前にMSについてご説明します。
 
 MS(ミュージック・スーパーバイザー)は、各映画、ドラマに大体1名起用し、先ほどのワークフローであったように、撮影の前から音楽全般に関わることが多いです。音楽予算に関するプランニングや、コンポーザーの起用に関してアドバイスすることもあります。
 
 予算や監督の演出ビジョンをもとに、選曲と楽曲のクリアランスを行っていきます。複雑なクリアランスになる場合は、別途、ミュージック・クリアランスというスペシャリストを起用する場合もあります。例えばヒップホップのように、クリアランスをしようにもサンプル曲がたくさんあり過ぎてどこから手付けていいか分からないという場合は、ヒップホップのクリアランスに強いスペシャリストにお願いしたり、ミュージコロジスト(音楽学士)を起用して、音楽学的観点からクリアランスの糸口を探る場合もあります。
 
 ミュージック・スーパーバイザーを日本語で訳す際に、「音楽監督」という訳を時々見掛けることがあります。明確にしておきたいのが、MSは、コンポーザーの推薦や契約上のアドバイスを行うことはありますが、劇伴の制作に関しては、コンポーザーと監督・プロデューサーと直接行うので、MSが関わることはありません。
 
 MSに求められる能力として、音楽的知識が非常に重要です。ミュージック・スーパーバイザーに求められる能力は、ラジオディレクターのような広く深い音楽知識に加え、歌詞を知っていることが重要です。なぜならば、映像に演出するに当たって、歌詞と映像が合うかは極めて重要で、「あの曲の2番だったらこのシーンに合う」ということを考えないといけないからです。「この曲はテンポ感がいいのだけど、歌詞がNG」ということを頭の中で考えながら選曲をしていくので、知識と経験がすごく求められるため、ただ単に音楽が好きとか、詳しいだけでは難しいです。そして傾聴力、統率力も重要です。ドラマの場合、プロデューサー、エグゼクティブ・プロデューサーがたくさんいますが、皆、音楽的な意見がバラバラです。その中で、皆の個人的な音楽の嗜好も傾聴しながら、音楽的な意見をまとめて、音楽予算内に収めるためのコミュニケーション能力がすごく大切です。そして、交渉力もすごく大切です。レーベルや音楽出版社と金額交渉をする際、すぐに返事が返ってくるか、クリアランス難易度が高い曲がクリアランスできるかは人間関係力が大事です。「このMSだからクリアランスができた」ということも結構あります。ですので、クリエイティブだけじゃなくてビジネス的な知識や、音楽の法務的なところへの理解、そしてコミュニケーション能力も必要というのが、MSの特徴かと思います。
 

4. ライセンス曲の選曲とクリアランスのフローとは

  

  
  そして、ライセンス曲(既成曲)のクリアランスについて説明します。台本や映像、そして音楽クリアランス予算をもとに、楽曲を検討していきます。その中で候補曲を選んで、MSからチームに提案をして、シンク権を出版社とクリアランス、原盤権をレーベルやアーティストとクリアランスしていきます。NGの場合、再度、どの曲にするかをチームと話し合うこともします。
 
 その中で交渉ポイントが成立した時には契約書を締結します。最初に、Quote Requestを締結し、概要が固まり、映像使用が確定します。MSとしては、このQuote Requestまで締結が重要で、迅速に可能か、英語で可能かは選曲時のポイントでもあります。
 

5. 楽曲クリアランスについて

 


画像上から:参照元:thebeatles.com、evacassidy.org

 
  (既存曲を映像作品で使用するための)楽曲クリアランスのプロセスについてご説明します。シンク権は出版社、原盤権は原盤オーナーとクリアランスを行う必要があります。クリアランスの交渉ポイントは、楽曲が使用されるシーン、尺、地域、期間、使用メディアなどです。地域は、映画館配給され作品がNetflixで公開されたり、国内放送されたドラマが違う地域で放送されることも多いので「全世界」というのが基本になっています。期間は「永久」、使用メディアは「全て(DVD、配信含む)」が基本になっています。
 
 大事なポイントとして、シンク権の交渉金額には、ビデオグラムも含まれるのが一般的になっています。クリアランスの期間は、数日から数週間程度と短いので、最初の問合せから、24時間以内の返答が重要となります。返答がない場合は、他の楽曲を検討する事もあります。なので、最初の問合せが来た時に、迅速にレスポンスをするというのは、レコード会社、出版社にとって、そしてアーティストにとってスタンダードになっています。
 
(映像使用から発生する音楽権利の)収入的に大きいのは、演奏権(放送)です。ビデオグラムを超える収益性になる可能性があり、非常に大きな金額になることもあります。
 

6. クリアランスの難易度について

 


画像上から:参照元:WARNER MUSIC JAPAN、warp.net、columbiarecords.com

 
  クリアランスの難易度は楽曲によって異なります。例えば、The Beatles等、著名アーティスト曲は交渉がすごく難しい曲です。そしてテレビドラマにはライセンスを行わないなどの各アーティストや作家の方針があるため、数週間以上に渡って楽曲を使用することに対しての熱意を伝えてクリアランスを行う場合もあります。なので、監督から超有名曲を使いたいと要望が出た場合、MSは、現実的にクリアランスが可能か、予算がどれぐらい必要か考えなければなりません。ビルボードに入ってくるような流行中の有名曲は、金額的な条件が合えばクリアランスできることは比較的に多いです。
 
 知名度が低いインデペンデントアーティストの曲は、その楽曲が持つメッセージ性や、アーティストのサウンドのこだわりを映像と融合させることでの映像演出性から使用されることがあります。他にも、既存曲を使って効果的に雰囲気を演出する場合もあります。例えば、インドのシーンであればインド人アーティストの曲、クラブのシーンであればクラブ系の曲、ジャズのシーンであればジャズの曲など、劇伴作曲家に制作を求めず、雰囲気を演出するために既存曲を選ぶ場合もあります。MSの大切な役目は、このように様々なシーン、音楽演用用途、予算配分を考えながら、クリエイティブとビジネスの両方のバランスを取って進めていくことです。
 

7. 海外シンクロのメリットとは

 


画像上から:©Disney、© 1999-2020 Tokuma Japan Communications CO., All Rights Reserved.、© 2003 FOCUS FEATURES、参照元:urc.ponycanyon.co.jp

 
  次に海外シンクロのメリットについてご紹介します。まずプロモーション効果です。世界中でその楽曲を聴いて頂くことで、そのアーティストのファン層でない新しい層へリーチすることができます。日本のCMで洋楽が流れて、国外アーティストを知るきっかけがあるように、音楽ライトユーザーが映画やドラマを通じて、今まで知らなかった楽曲やアーティストを知って好きになるということはあるので、プロモーションのメリットはとても大きいと思います。
 
 そしてビジネス的なメリットも非常に大きいです。世界規模の放送印税、Public Performance Royaltiesを期待することができます。インターネットで配信されているNetflixや海外のテレビ局に世界規模に展開されると、それに応じた金額が入ってきます。放送印税は、地域やテレビ局によってもだいぶ違うのですが、1つのテレビドラマが世界何百局にシンジケーションされて再放送された場合、莫大な金額となり、かなり長期的に入ってくるので、ビデオグラムとは異なるメリットがあります。その印税を回収するためには、ビジネス的座組みを整えること、例えばキューシートが出ているかをチェックする体制なども大切です。
 
 このように、プロモーション面とビジネス面の2つのメリットがあるため、世界の国々の中には、文化産業として高く意識している国もあります。特にイギリス、カナダ、オーストラリアは意識が高いと感じております。

8. シンクロ主要国の組織的な取り組み

 

 
  イギリス、カナダ、オーストラリアは、2000年代前半から文化産業の輸出として積極的に取り組んでおり、各国の音楽業界団体、国際貿易省、そしてアメリカの領事館など、組織的にプロジェクトを発足しています。また、ハリウッドの映像音楽関係者、MSや音楽のエグゼクティブ、エージェントを巻き込んで、イベントやワークショップを積極的に行っています。イギリスの領事館やカナダの領事館では、定期的に各国のアーティストがショーケースを行なったり、ネットワーキング目的の立食のパーティーが開催されています。
 
 また、イギリスは、アーティストや音楽関係者を選抜し、LAに派遣して4日間のイベントも企画しています。私もエージェントとしてパネルに出席し、イギリスの作曲家がアメリカの映画に起用されるためのアドバイスをしたこともあります。また、アメリカにはASCAP、BMI、SESACという著作権団体とイギリスのPRSやカナダのSOCANが共同でイベントを行い、印税の取りこぼしを避けるための啓蒙活動なども行なっています。このように組織的に取り組むことによって、クリエイティブとビジネスのトレンドが、更新されていくのは非常に強いです。イギリス、カナダ、オーストラリアは英語圏なので、言語的に有利かもしれませんが、それ以上に、重要な産業として認識が高く、様々な組織が積極的に関わっています。
 

9. 中国でのシンクロチャンス

 

契約に関して、大事なこと

 


画像上から:©Sony Music Entertainment(Japan)Inc.All rights reserved、参照元:discogs.com、全勝キネマ、cat-ent.jp

 
 
  次に中国でのシンクロチャンスについてご紹介します。中国は今、日本のアニメを通じて日本のアーティストを認知している監督、プロデューサー、映画やゲーム会社が多く、日本のアーティスト・楽曲に対しての興味が非常に強いです。ポイントは、アニメ作品を通じて楽曲を認知しているため、日本のヒット度=中国の人気度ではないということです。契約時のポイントとしては、様々な制作会社、契約会社が存在している状況ですが、その会社の実態や信用度は確認された方が良いと思います。稀に、どこに所属しているか分からない不思議なエージェントという方がいますが、契約締結したものの話が止まってしまったこともあるようなので、過去の制作実績や、どのような形その作品がリリースされるのかは確認した方が良いと思います。
  
 契約は、日本語もしくは英語で行う事が多いと思います。日本と違うところがあるので、権利面、クリエイティブ面、消費税など、かなり細かく契約の内容を確認することが、非常に重要だと思います。そして、タイアップはトラブルになったケースもあるようです。中国に限らず海外では、タイアップの習慣が異なります。制作会社によっては、タイアップ=アーティストに自分が作りたいスタイルで曲を作ってもらう認識の場合もあるので、お互い理解しておくことが大切なことだと思います。トラブルになることがあるので、ご紹介させて頂きました。
 
参考サイト:【雛形集公開】中国企業とビジネスする際に必要な契約書雛形集が入手可能
 

中国との進行スケジュールにおける違い

 
 

  進行スケジュールは、中国独特の習慣があります。まず検閲がありますので、映画の撮影がスケジュールどおりに進んでいても、検閲によって、再撮影や再編集が発生して制作スケジュールが大きく変わることもあります。その結果、進行中のタイアップ曲をリリースするタイミングがずれてしまう場合もあるので、気を付けたほうがよいと思われます。タイアップ楽曲の展開プランに関しては、相互の認識違いが発生する場合もあるので、楽曲がどのように使われ、いつ発表されて、どのプラットフォームで展開されるかなどは、事前に確認された方が良いと思います。

 

10. 米国映像作品のシンク・プレイスメントの例

 

日本の楽曲が使用されたケース

  


画像上から:参照元:lionsgate.com、©Disney

 
 
田端  「シンクロ」というのは和製英語なんですよね。
 
   そうですね。「シンク」という方が一般的ですね。
 
田端  実際に日本の楽曲が海外の映像作品に採用されたケースからどんなことが見えてきますか。
 
  日本の楽曲をどのように認識しているかというところもありますし、全て映像に対して演出するのに、ある楽曲が必要なので、結果的に日本の楽曲が必要になったというところがポイントかと思います。
 
田端  アーティストありきで楽曲制作を依頼するよりも、作品ありきで、それに合わせる音楽ってことですよね。
 
  具体例を挙げますと『John Wick』という作品は非常にワイルドで近未来的な演出もあり、エッジが効いた作品なのですが、ネオンのシーンがあり、ブレードランナーのようなイメージに対して、シンセサイザーが使われている曲がいい。
そして、すし職人が出てくるので、日本の曲がいいところがあったと思います。そこで女性ボーカルがコントラストの効いたような演出なので、きゃりーぱみゅぱみゅの楽曲が選ばれたという流れではないかと思います。
 
はっぴいえんどに関しては、海外から日本の楽曲はどう認知されているのかというと、今だとJ-POPはダンス的な曲として認知がありますが、実は長年、シティポップっていうのは日本独特の楽曲として認知されていて、はっぴいえんどは海外でも認知されてるアーティストですけれども、『Lost in Translation』の、ちょっと甘酸っぱいところや切ない気持ちを表現する時に、すごくはまったのかなと思います。

 

11. アートファースト/プロダクトアウト戦略

 


画像上から:©LIGHT IN THE ATTIC、©1963-2021 NIPPON CROWN CO., LTD. All rights reserved

 
  プロダクトアウトというのは、まずはクリエイティブのものをつくるという「アートファースト」、この言葉はあるレコード会社の社長が提案している言葉の一つで、良いものをつくることにフォーカスし、良いものを届けるということを考えていきましょうということです。そして、今はデジタルの時代なので、どこで反応しているかというのを見て、そこに対してアタックしていくことが大事なのではないか。良いものを作り、その作品をもとに発信をしていくことが最も大事なので、プロダクトアウトという言葉を使っています。
 
田端  今、シンクロチャンスっていうのは増えていますよね。
 
   Netflixをはじめとして、映像作品はものすごく増えていますし、プラットフォームに関しても、SNSなどいろんなところで映像コンテンツが生まれている。なので、シンクロのチャンスは今までとは桁違いに増えていると感じていますし、これが減ることは、もうないと思います。
 
田端  サウンドクオリティーっていうところでは、どうでしょうか。マスタリングのラウドネスの違いやサウンド面で意識することはありますか。
 
  ラウドネスに関しては大抵基準があり、例えばSpotifyはマイナス14LUFSが基本ですが、海外の場合だとストリーミングのプラットフォームでどうなるかということを前提とした上でマスタリングをすることが多いです。単に昔と違って大きければいいというわけでもないです。そしてカーム(Calm)条約があり放送局の中でも、ある一定のラウドネス以上出すことを禁止されていますので、ラウドネスを意識しながら曲をつくる、もしくはミックスをして、マスタリングで調整をするというのは大切なことなのかなと思います。
 
田端  宣伝プランニングやプロダクトアウト戦略中で、自分の楽曲を、SNSやPRを使って戦略的に出していく方法をもう少し詳しく教えてください。
 
  まずは作ることが最も大事で、そして、それを届けることが大事です。誰に届けるかということはすごく大切なことですので、自分の楽曲を誰に届けたいかを考えた上で、どうやって発信していこうか考えていく。それを丁寧に行っていくことが大事だと思います。今の時代TwitterやInstagramなど、様々なプラットフォームがありますので、誰でも発信できるような状態です。その上で、海外に向けてであれば、英語でもその情報が収集できる状態になっているというのが大切なことです。そして自分自身が発信することに加えて、楽曲がバズったり、何かに使われたことに関して、自分以外の誰かが楽曲について語っていたり、そのことについて特集をしているというような状況があると、その2つの軸で自分の楽曲が見えてくるので、自分で発信すること、第三者にその情報がアーカイブされているという状況だと、良いと感じます。

2020年のSpotifyでは、やはり日本の楽曲のトップ10曲中8曲がアニメで使用された楽曲です。これはアニメが海外で人気ということだけでなく、楽曲が、映像作品を通じて認知されることが多いということが証明されている状況かと思います。人気になるポイントは、映像で使われたからというきっかけは非常に多いですね。

12. アーティスト・作家が今日からできる事

 

 
田端  まず大切なのは、よりシンクが可能になる状況を作っていくことだと思うのですが、アーティスト、作家が、今日からできることを詳しく説明お願いします。まずはMSがどのように楽曲に遭遇できるか。
 
  MSは曲を探しているという前提があります。そして、一番うれしいのは、その曲がすぐ見つかること。それが見つからないから一生懸命、探さないといけない。いかにその遭遇のチャンスをつくるかが、アーティスト側ができることの一つです。その第一歩として、まずはMSは日本語が使えないという前提があるので、楽曲のタイトルが英語でない場合や英語の副題がないと、その時点で検索のしようがなく、非常に大変です。会話の中でも、その楽曲を呼ぶことができないからすごく使いづらいです。英語の楽曲名、もしくは副題がある。そして、それが著作権団体に登録されていて、キューシートにも書くことができるというのは大事だと思います。
 
配信に関しては、MSはアメリカにいることが多く、Spotifyを使う方が多いので、Spotify、Apple Musicで楽曲と出会えるか出会えないか?は本当にポイントになってきます。特にApple Music、Spotifyで流通している曲というのは、権利がクリアになっている確率が高いので、Spotifyで使われているということは大丈夫だろうなという安心感があります。ですので、海外のストリーミングで配信されているというのは重要なポイントです。
 
田端  アーティスト名とか英語表記というのもすごく重要ですよね。
 
  例えば僕の名前を漢字で出していたら、MSからすると、もうどこから手付けていいか分からないと思いますので、英語名で検索できるというのは大事なことだと思いますね。
 
田端  Apple Musicは日本語と英語で、2つで表記できるのですが、Spotifyは1言語なのですか?
 
  今のところ、Spotifyは1言語だけですね。Apple Musicだけでも英語で配信しておけば、Spotifyは駄目だけどApple Musicだったら大丈夫かなとトライするミュージック・スーパーバイザーは多いと思います。全部、日本語でしたら全滅ですけども、英語の副題がある、もしくは、Spotifyではそれができないけども、YouTubeに上げているものには英語題がちゃんとあるということは検索できるので、せめて何かしらの形で、英語名で出ているというのは大事だと思います。
 
田端  あとは歌詞というのもすごく重要ですよね。
 
  シンクは、歌詞を映像に合わせるというところにある、融合芸術、融合演出的なところがありますので、歌詞の内容が映像と合っているか否かが大事です。それと同時に外国語曲の場合だと、2つありまして、1つはクリエイティブの面で、例えば渋谷のシーンの場合楽曲の中に「Shibuya」という言葉が使われていたらいいなという時に検索します。『渋谷_歌詞_ジャパニーズソング』って検索して出てくるか出てこないかだけで、その楽曲がピックされるか、されないかというのが、変わってくるはずですので、やはり歌詞の内容が、英語で検索した際に何かしらヒットするというのは大事なことの一つだと思います。
 
田端  アーティストの立場では自分のつくった日本語の楽曲を一つ一つ英語にするのも大変でしょうし、意訳出来るかも知れませんが、何か良いアドバイスはありますか。
 
  芸術的に翻訳するのは大変な作業ですし、プロフェッショナルな方がいないと難しいことかなと思います。ただ、MSが特に外国曲に求めていることは2つあって、1つはクリエイティブのキーワードに合うか否かというところ、もう1つはNGワード(宗教的なことや、ドラッグ、たばこなどのトピック)がないかなというところ。この情報が知りたいので、必ずしも完璧な翻訳でなくても大丈夫なので、できる範囲で(例えばGoogle翻訳)、情報として持っていく。歌詞の概要を聞かれた時には、英語の書面で出せるぐらいには、していたほうがいいと思います。
 
田端  あとはメタデータが揃って準備できていることや、楽曲名の検索可能性も大切ですよね。名前やタイトルを検索した時に同じものがたくさん出てきたり、全然ヒットしなかったりすると困りますよね。レーベル、出版社、アーティストからすると、MSたちとの動線づくりっていうのは、具体的にはどういうことが必要でしょうか
 
  まずはレーベル、MSが英語で連絡先までたどり着けるということがすごく大事なんじゃないかなと思います。連絡先までたどり着いて、英語で問い合わせして、それが返ってくるという状況だと、MSは、この楽曲すごくいいし頑張ってクリアランスしようとなると思います。
 

13. 出版社/レーベル/マネジメントが今日からできる事

 


画像上から:参照元:universalstudios.com、lionsgate.com

 
 
  出版社やレーベル、マネジメントが今日から出来る事について説明します。まずは、英語の副題があるということです。楽曲の英語タイトルがあることによって、検索ができる、サーチアビリティが存在するということが一つ。そして、その楽曲が副題としてJASRACに登録されているということ。これが大事な理由というのは、キューシートには日本語で書いて載せることがそもそもできないので、英語の副題がなくキューシートに載せられない場合、純粋な取りこぼしになりかねない。放送権印税が消えていってしまうような悲しい状況になりかねないので、まずは英語の副題があって、それがJASRACに登録されているということは大切です。
 
 次が重要なポイントになるのですがMSが楽曲のクリアランスを行う時に、最初に何をするかということです。ASCAP、BMI、この2つの団体にはSongviewとかACEといった検索システムがあり、出版情報や連絡先が全部出てきます。まずはここで検索することが多いので、できるのであれば、楽曲がJASRACに登録されていて、その情報がアメリカや英国のサーチャーシステムに登録されていること。楽曲登録がされていることで、連絡先が分かるので、MSが興味を持った時に連絡を取る動線が、もうできているというとても理想的な状況ですので、特に北米にサブパブリッシャー(以下SP)があるのであれば、検討する価値があるのかなと思います。
 
田端  海外SPがない場合でも、連絡先が英語で書いてあるということが重要です。実際、シンクを決めているアーティストのホームページを見ると、もう英語、日本語、多国語で対応していて、もう準備万端みたいなページになっていたので、そういうのもすごく重要かと思いました。実際、備さんから見て、せっかく話が来たのに残念という話は今までありましたか。
 
  かなりあります。MSから、この楽曲をクリアランスしたいのだけど連絡が来ないからもう諦めるだけど他の楽曲ないかなとか、どうやったら連絡取れるのかという相談が結構あります。
 
田端  シンクを断るという発想は、海外ではないんですよね、基本的に。
 
  そうですね。シンクのリクエストはものすごいビジネスチャンスです。流れ星が飛んできたみたいなところから始まるので、クリエイティブの相違でパスするケースはありますが、基本的にはチャンス思うことが多いですね。アーティストや出版社、レーベル、マネジメントがこのような問い合わせが来た場合にはどうするかということが事前に考えとしてあるか。そうすれば問い合わせが来て最初の連絡をする際に「多分大丈夫」であるってことを前提に会話を進められるので。それが何も方針がない状態にいると、ちょっと待ってくださいというところから始めて、話をしている間に、大抵、船は行ってしまいます。
 

14. 長期的な取り組み/組織的な取り組みとは

 
  長期的な取り組み、組織的な取り組みについて話します。これまでチャンスがどんどん去っていくのを見ることが多かった。その理由が、仕組みが理解できてないとか、どれぐらいの期間でクリアランスがされているかだとか、どういうふうな契約項目が契約内容になっているとかということが事前に分からないから、来た時に考えて、考えているうちに去ってしまうことがある。その状況を改善できる方法としては、クリアランスの状況や、契約の内容、どういうことを話し合っていかないといけないのか、動線がないからつくっていこうとか、音楽出版社とかレーベルはないけど自分はこういうことができるということ考えて取り組む。組織的な取り組みでこういった啓蒙活動するというのは一つ、業界全体で取り組んでいけることなのだと思います。

15. 最後に

 
田端  今後の取り組みに関して、どのようなアイデアがありますか。
 
  まず一つ、今までクリアランスができなかったという経験がMSの中にあるので、日本の楽曲はクリアランス大変なのだろうなという、イメージも付いています。なので、組織的な啓蒙活動をすることによって、その状況が改善されていく。その結果、北米のMSも、日本の楽曲に対して積極的にクリアランスをしようという気が高まると思います。選曲としては使いたいのだけども、クリアランスが大変だからやめているという、そういう業界のイメージを改善することが、結果として日本の楽曲を使用する促進につながると感じております。
 
 その中での、啓蒙活動は時間がかかることなのですけども、少しスピードアップする方法としては、VIPOの企画の中で、MSなどハリウッドの映像音楽業界の人たちを招いた形でイベントを行うことで日本の音楽業界は海外、特に北米のハリウッドの作品に対して、積極的に使ってもらいたいというラブコールを出すことができると思います。そういうことができると、じゃあどんな楽曲があるの?と、わくわくした話になってきます。そうするとお互い交流もできるので、情報交換やアップデートができる、イギリスがやっているようなことをできると、すごく素敵なんじゃないかなと思います。
 
田端  先日ハリウッドにある、MSのギルドの方を2人お招きして、どんな売り込み方法が効果的なのかの話をして頂きました。その2人がパネリストとして登壇しただけでも、広がるんですよね。だから例えばハリウッドの音楽関係の方が参加してくれるコライティングセッションとか、監督さんが参加してくれるものとか、そういうのを今後いろいろできるといいですよね。
 

Q&Aセッション

 

Q1: ハリウッド作品等に音楽を使ってもらえると、全世界での2次使用料が期待できるという話の、こちらは音楽出版権になりますでしょうか。原盤権も2次使用料を得るチャンスがあるということでしょうか?

 

  2次使用料には、様々な使用料が存在します。まず今回のお話であったシンクといわれるものは、音楽出版権と原盤権という2つのクリアランスが必要になってきますので、その楽曲を何かに使う時には、その両方のクリアランスをする必要があり、結果として、2次使用料としてのシンク使用料と原盤使用料の2つが発生します。

 


Q2:海外には原盤の2次使用料を徴収する仕組み、団体があるのが一般的なものでしょうか。また、全世界から印税を受け取る方法として、JASRACなど、日本の著作権団体が行うのでしょうか。著作権団体がJASRACではない場合も、例えばNexToneやBMIなどでも大丈夫でしょうか、業務のスピードを上げるために作家側ができる、押さえておく権利処理のアドバイスをいただけましたら幸いです。

 

  JASRACのように演奏権、放送以外も管理している著作権団体というのは、世界的に見ると、そんなに多くはない。海外の著作権団体というのは、演奏権を徴収するものがスタンダードなので、演奏権の徴収に関してはその著作権団体を使いますが、それ以外のものに関しては、サブ出版(SP)や音楽出版社(以下、出版社)が、徴収を行っていくことが多いです。世界にどう展開していくかというのは考え方次第です。録音印税をどうするのか、著作隣接権はどうするのかなど色々あると思います。それが出版社としてやっていくことなのか、それともアーティスト単独でやっていくかのというところで、出版社のように大きな組織であり、かつSPのネットワークがある状態であれば、SPとのつながりを強くすることによって徴収を効果的に行っていく。SPを変える必要ももしかしたらあるかもしれません。個人レベルで考えると、徴収に対する労力が、入ってくる著作権の印税を考えた時にどれほど大きいのだろうかというのは現実的に考えないといけないケースもあるかもしれません。
 
ですので、楽曲の状態を見ながら、この楽曲はすごく使われているので、この楽曲だけ海外のこういう出版社に預けて徴収してみようということを考えていくのは、戦略としてあるかもしれません。ここは天秤にかけながら考えていくことなのかなと思います。その上で一つ、できることは、JASRACを通じて楽曲を登録すること。そこに、英語に副題として登録すること。それが基本的に海外で楽曲登録がされているところまで確認ができると、とても良いとは思います。
 
田端  JASRACでない場合はどう考えればよろしいでしょうか。
 
  Nextoneなどについてはちょっと分からないのですが、演奏権はデータベース上は同様ではないかと思います。最終的には、登録された楽曲はシスネットという世界の共通のデータベースに登録されていくという流れはあるとは思います。

 


Q3:作曲をしています。発信先はTwitterやInstagramだけで大丈夫でしょうか。他はサウンドクラウドなのですが、その他、音楽を発信するいい場所はありますか。また、MSはサウンドクラウドを使用していますか?

 

  音楽好きはサウンドクラウドにたくさんいるので、サウンドクラウドでも発信しているというのは、すごく良いことだと思います。その上で、MSはもちろん音楽好きですけども、サウンドクラウドにある楽曲がちゃんとクリアランスできるかというのは分からないので、その楽曲の配信がサウンドクラウドだけじゃなくてSpotify、Apple Musicというところで配信されていると、MSに対して接触率は高くなるのでないかと思います。MSの中にはサウンドクラウドを使ってない方もいらっしゃいますが、Spotifyはみんな使っていると思って大丈夫です。そしてApple Musicもですが、まず海外に発信をするのであれば、個人的には、Spotifyに、英語で配信されているというのは、まずワンステップとしてできることじゃないかと思います。そして、YouTubeも素晴らしいツールです。特にYouTubeであれば、リンクを監督やプロデューサーにコピー&ペーストするだけで共有できて、メールの中でもやりとりがしやすいので、YouTubeの中で楽曲が配信されているとかはすごくいいことなんじゃないかなと思います。

 


Q4:YouTubeのコンテントIDを別のディストリビューターに預けていますが、これが問題になるということはありますか。

 

  そこ自体は、特に問題はありません。ただ一つ、よくあるのですが日本国外で閲覧出来ませんという楽曲は、日本の楽曲の中に多いです。さまざまな理由があるのですけども、日本国外でも、その楽曲を見ることが出来る状態なのかいうのはマストでチェックしたほうがいいと思います。コンテンツIDの管理のこと自体は、少なくともシンクのクリアランスにおいては、関係性はないと思います。

 


Q5:既に既存のゲーム、アニメに収録されている、そのゲーム、アニメ用につくられた曲、劇伴、オリジナル曲問わずについても、新たなシンクのチャンスはあると思われますか。

 

  むちゃくちゃあると思います。ここ最近は、ゲームの認識がすごく変わってきています。背景として、ゲームをプレイされる方の平均年齢は実は36、37歳です。もうゲームは大人のコンテンツなので、ゲームの音楽というものが、子どもの遊ぶエンターテインメントじゃなくて、映画とテレビと同じぐらい、もうポップミュージックなので。その上で現状として、ゲーム会社はサウンドトラックがリリースはされていてCDはあるけども、国外でデジタルでは聞けないということがあったり、出版社や作家の登録がされてないということで、クリアランスが難しいという時もありますので、まずは環境として楽曲登録がされていて、海外で配信されている状況である、そこがクリアされているものに関しては、ゲームの音楽が映画、テレビに使われることは非常にあると思います。そして加えると、私がエージェントしているゲーム作家は実際、ステートメント、明細を見てみると、結構すごい金額が入ってきています。それが映画、テレビに使われているケースも多いですし、ゲーム会社によっては、その楽曲をアメリカのシンクエージェントみたいな、楽曲をMSに紹介するエージェントに預けているような会社もあります。結果として、数字で見た時に、音楽制作費をシンクだけで回収しているようなところもあります。ですので、チャンスはものすごくあると思いますし、マネタイズどころか、製作費を回収するチャンスだと、僕は思います。

 


Q6:映像作品に楽曲提供する場合、著作権はこちらで持ったままが通常でしょうか。買い取りが多数でしょうか。日本や海外で楽曲提供について英訳する際の大事なポイントがあれば教えてください。

 

  楽曲の契約というのはケース・バイ・ケースです。「買い取り」といってもそこから双方にとってさらにマネタイズを広げるチャンスが眠っていたりします。ゲームというメディアにおいては、その中でも特別な条項がある場合もありますが、買い取りが世界的に非常に多いと認識しております。映画、テレビの場合は、「Work for Hire(職務著作)」といわれるもので、日本のMPAの契約書に近い形でのWork for Hireが一般的になっています。買い取りという言葉ではないものもあって、例えば著作権は出版社または制作側ががキープしているけれどその楽曲が発生した収益はきちんとと分配しますとなっているので、契約としては、権利は譲渡されているのだけども分配はされていますというような場合もあります。なので、映画、テレビというのは、どちらかというと完全買い取りではないケースが多いです。

 


Q7:日本国内だと一つの作品の劇伴を担当した際に、サウンドトラック、配信、パッケージなどを出さないと、それぞれ個別の楽曲を作品登録しない場合が多く、その場合、何十曲あったとしても包括で「〇〇のBGM」という作品登録をするケースが多いです。このような作品登録の場合、楽曲を見つけていただく可能性は低いということでしょうか。

 

  そうです。低いです。理由としては、そもそもサンウンドトラックとしてリリースされてない楽曲との遭遇率は下がるところが一つ。そして、映画のこのシーンのあの曲を使おうとなった場合、MSがそれを検索して探すだけの時間的な余裕がない。少なくともシンクにおいては、サウンドトラックがリリースされてない状態で2次使用が発生する確率というのは、すごく下がるんじゃないかなと思います。ただ、著作権、印税的なところでは、海外だと「ロールアップ」といいますが「〇〇のBGM」というのは、よく登録の形態であるものですので「BGM『◯◯』より」みたいなことも結構あるので、少なくとも、キューシートが各著作権団体に提出されていたら、いわゆる演奏権印税、配信とか放送権印税の取りこぼしはないです。ただ、個別での2次使用のチャンスというのは、その楽曲が何なのかが認識できないので結果的に楽曲が見つかる可能性が下がることは、やはり多いと思います。
 
田端  キューシートについて質問が来ていますのでここでキューシートという言葉を説明してください。
 
  キューシートは「この映像作品において、こういう楽曲を使いました」という報告書です。その中で、キューシートの形態は世界中どこに行っても近いものがあります。「何分何秒~何分何秒までに、どういう種類の音楽を使われたか」。よくあるのがVI、VBバックグラウンドだからBB、BI、BVとあるのですけども、何かというと、映像の一部として使われたのか、それとも劇伴みたいに映像の一部ではないのだけども後ろで流れているようなものなのかというのでジャンルがあります。楽曲がどういうふうに使われたのか、何秒使われたのかというのを書いていくのが、キューシートです。なぜこれが大事かというと、著作権の分配はキューシートをもとに行うからです。極端な話、アメリカでむちゃくちゃ大ヒットしたテレビドラマがありました。でもキューシートが出ていませんでしたとなると、もう印税の分配がないということになりかねないです。キューシートがきちんと提出されているというのはとっても重要なことであり、何を使いましたかっていうことが書かれた報告書になります。

Q8:歌ものではなくインスト、いわゆるアンダースコアの作家がすべきことも基本的には同じと考えてよろしいでしょうか。

 

  アンダースコアの作家がすることとして、仮にお名前出しますが、葉加瀬太郎など、ボーカル曲でないものをされている方というのも、基本的にすることは一緒です。やはり海外に配信されていること、英語曲であること、その楽曲が著作権の団体に英語のタイトルで登録されているということが大事だと思います。その上で、これはボーカル曲にも言えることなのですが、その楽曲がどういうコンセプトで書かれたのかとか、どういう思いでつくられたのかというのが、プロモーションの観点で、SNSや音楽のブログ、もしくは雑誌等で配信されていると、MSが、例えば日本のギタリストを使いたいと検索した時に、それが出てきて、ギタリストの思いが書かれているものが見つかってこれいいなということで使うことがあるのでビジネス的には発信の時に、どういう楽曲なのかというのがMSと出会えるような設定をつくっていくというのは、すごく大切なことだと思います。

 


Q9:テレビでクリアランスがまず下りないというのは、メディアとして、映画などと比べてテレビのほうが下に見られているからということでしょうか。

 

田端  海外のテレビでクリアランスが下りないということはありますか。
 
  テレビはあります。基本的にクリアランスは許諾なので、下りないリスクが常にあることが大前提なのですけども、日本国内であれば包括契約なので自由に使える状況であると。ものすごくシンプルな例で『なんでも鑑定団』という番組の中でBeatlesの『Help!』が原盤を含めて使われています。海外から見ると、みんなびっくりします。なぜならば、Beatlesの原盤がテレビで使われるというのは、少なくともアメリカのテレビ・ドラマ業界においては歴史上、数回しかないからです。
それでもクリアランスに何カ月もかかり、やっと原盤が使えるぐらい、特定のアーティストの原盤を使用するというのは難易度が高いです。楽曲としての価値を低めないということは確かにあって、テレビに使うことによって大衆化させたくないという方針を持っている方、テレビが嫌いという人、アーティストが自分の原盤をテレビに使いたくないと言っている場合もあります。これは本当に考え方の違いで、なぜテレビに使われないかというのは、アーティストによって違うところがあります。ポイントになるのは、テレビに使う、使わないといった時に、原盤とシンクの両方のクリアランスが必要になりますが大抵の場合、原盤で使えないというケースのほうが多いです。シンクはテレビで下りやすいのですけども、原盤が使えないってケースが多いです。アーティストが何かしらの理由でテレビで使ってもらいたくないとか、理由はたくさんありますが、一つは大衆化させたくないっていうのはあると思います。
 
田端  日米の違いだと思いますが日本の放送は包括契約で、シンクは包括契約なので、洋楽でもたくさん使われています。例えば海外、北米の場合は、全部、シンクロの許諾を取らなければならないのが大きな違いですよね。
 
  そうですね。難易度もあるし、あと金額もあります。例えばアメリカのドラマのシンク予算、いわゆるライセンス曲予算ってどれぐらいあるかというと、1話に2,000、3,000万円あるのは結構ざらな話です。でも、もしBeatlesを使うとなったら、原盤とシンクだけで2,000万ぐらい確保しないといけない。となると、3,000万予算があった中で2,000万、それ使うということは、残りの何十曲を1,000万で抑えないといけないから、クリエイティブの面でも限られてくるので、演出面も考えないといけなくなってきます。なので、楽曲がどれだけ大きいのかというのは、考えながらやっていかないといけないですし、日本では想像つかないのですけども、楽曲をピックする時の予算感は、MSの中では大事になるものの一つですね。
 
田端  例えば日本のテレビでBeatlesを使ったとしましょう。それがビデオグラムとなって世の中に出ると、そこはまた別にシンクフィーを払わなければならないということですよね。
 
  そうですね。その場合は、JASRACの規定におけるビデオグラムフィーになりますが、発生します。

 


Q10:ソロのアーティストです。現状は、原盤権は自己管理で、演奏権、録音権は海外の音楽出版社(以下、出版社)に預けています。シンクの権利は非独占で同じ出版社に預けています。限定で、もう1社に非独占で預けています。非独占というのは、クリアランス的には微妙でしょうか。JASRACは会員になっていなくて、出版社を通して楽曲登録をしてある状態です。

 

  非独占でやっているという状況は、なくはないですし、それは大丈夫だとは思います。ただ、クリアランスする時に全部クリアランスができるかという状態は、海外の出版社、SPだと思うのですけど、そことの確認がすごく大切なところになってきます。この独占、非独占という言葉に関しては、日本の認識以上に、海外ではいろんな話があります。エクスクルーシブ、ノンエクスクルーシブという言葉になるのですけども、ノンエクスクルーシブで預けている場合、たまに出版社の場合には、その楽曲をリタイトルといって、楽曲のタイトルを変えて違う楽曲につくってしまうことがあります。これはすごく特殊な例なので、みんながそういうことをやっているってわけではないですが、そういった時になんでノンエクスクルーシブになっているのか。複数の出版社さんに預けられる状況をつくっている理由は何なのかというのは、確認したほうがいいのではないのかなと思います。作家がJASRACの会員である必要があるか否かについては基本的には会員であったほうがいいです。著作権団体に登録されていないと取りこぼしが全てあるかということに関しては、その海外の出版社が素晴らしく優秀で取りこぼしはないということももちろんあり得ます。著作権団体に作家登録をしていない出版契約というのが、そういうノンエクスクルーシブであるって状態であれば、印税の入ってくる流れというのがしっかりできているのか、ステートメントで確認できる状況なのかというのは、確認したほうがいいと思います。

 


Q11:日本の劇伴作家がハリウッドや中国で仕事を得ることの可能性について、お聞かせください。

 

  ハリウッドにおいては、クリエイティブな部分以外では、ご自身の活動が発信されている状況がすごく大事です。発信って何かというと、作品ベースだと思います。日本国内にいて、海外に発信されるような作品、例えばNetflixやAmazonの作品であったり、日本の映画で、海外で配給されたり、フィルムフェスティバルに出てくるような作品に出て、その作品が認知されるってことによって、その作家として認知される機会が生まれると思います。その上で準備できることがあるとしたら、英語は切り離せないと思います。海外向け、海外に出ていくような作品を担当するというのは、すごくいいポイントである。それプラス、それに対して英語でもコミュニケーションが取れる準備をしていくというのが大切かと思います。中国のことに関しては、中国の作品から日本にアプローチしてくる時というのは、制作会社が間に入ってくる場合もありますし、日本語が使える方がいらっしゃるって場合も結構ありますので、日本語オンリーでも制作できることは結構あるのかなと思います。その上で、すごく大切なこととしては、その間に入っている制作会社が、うまく制作の間を持っているかということを確認しながら、事故らないように進めていくことが大事なのかなと思います。中国の作品は今後、日本のアニメであったり、ドラマを通じたりして、日本の作家を認知していので、機会はもっともっと増えていくと思いますし、それが良い機会になればいいなと思います。

  


Q12:現在、JASRACに預けていますが、海外の部分をアメリカに変えようかと考えています。SESACと契約するのに、契約しにくいことはあるでしょうか。著作権会社よりも、むしろ先にアメリカでの出版社を小さくても考えるほうが良いでしょうかと。ちなみに、グリーンカードを持っているか持っていないかで違いがあれば、その件についても回答をお願いします。

 

  アメリカ、ASCAP、BMI、SESACで登録する時には、グリーンカードは必要ありませんが、ソーシャルセキュリティーナンバーが必要になり、税金が払える状況というステータスは必要です。ただ、ASCAPに楽曲をちゃんと徴収してもらうってこと自体はJASRACを通じてできるので、そこは心配する必要はないと思います。もっと大切なことは2つあって、一つは、楽曲登録がASCAP、BMIでされているということ。外国曲でも、アメリカの曲でも、とにかく楽曲がASCAPに登録されてないことには、徴収、分配ができない状況なので、まず楽曲登録がされていることが大事かと思います。もう一つがキューシートが出されているという状況が大事です。ご質問にお答えすると、ご自身でASCAPの会員にならなくても良いです。そのためにJASRACといった姉妹団体が世界中にあります。その上で、もし海外にSPがいて楽曲登録を担当してくれる、キューシートが出ているか確認してくれる、そういう関係性があるのであれば、すごく素晴らしいことです。もしSPを探せるようであれば、今後の活動の広げるってところでは素晴らしい取り組みだと思います。

Q13:シンク・プレイスメント、シンク権、シンクロについて、言葉の定義を説明してもらえますでしょうか。

 

田端  私が知る限り日本では映像に音楽を同期させて録音することやその周りのビジネスをシンクロとかシンクロビジネスと言っています。が、海外に行くと、シンクロビジネスとかシンクロっていう言葉はありません。なので、日本の業界の中で使われる、シンクロ、シンクロビジネスっていう言葉は、海外では、実は使われていないのだということをまず言いたかったです。その中で、シンクロというのはシンクロナイゼーションの略なのですが、例えばアメリカではシンクっていうと、既に出されている曲、つまり既成曲、ライセンス曲を映像に合わせることをシンクと言っています。だからシンク・プレイスメントとかシンクっていうのは、既存曲を映像にくっつけるという意味で、海外では使われているということを共有したくてお話しました。なので、シンク権とかシンク・プレイスメントっていうのも既存曲ですっていうことです。で、いいですよね。
 
  そうです。「シンク」と言えば「楽曲を使用するんだな」というイメージで、あとは英語では “Sync”と略すので、「シンクロ」にはならないというところですね。

田端  最後に何かございますか、備さん。
 
  こういう機会をいただき本当にありがとうございました。皆さまの、今後ますますのご活躍を心よりお祈りしております。
 

 

備 耕庸(ソナエ コウヨウ)氏
鹿児島県出身の音楽プロデューサー。アメリカ・カリフォルニア州立大学ノースリッジ校を卒業後、ハリウッド大手映画作曲家エージェンシーであるSoundtrack Music Associatesに入社。日本人初の作曲家エージェントとして、多数のハリウッド映画やドラマシリーズ、ゲームに作曲家を紹介する。2011年には音楽・効果音制作会社TEDDIX MUSICを設立。世界中のアーティストや劇伴作曲家とコラボレーションを行う。これまで音楽プロデューサーとして携わった作品に大河ドラマ『麒麟がくる』、ゲーム『Devil May Cry 5』、『百鬼異聞録』、『バイオハザード7』など。

 


新着のインタビュー記事はメールニュースでご案内しています。
よろしければ、こちらよりご登録ください。

メールニュース登録


インタビューTOP